八王子市の行政書士 野嶌孝文(のじまたかふみ)です。
用語 | 読み方 | 意味 |
遺言 | いごん | 自分の死後の法律関係(特に財産関係)を定めた最終意思の表示。「ゆいごん」ともいう。遺言の内容を記載したものが、遺言書、遺言状である。(960条~) |
遺言執行者 | いごんしっこうしゃ | 遺言の内容を実現するために特に選任された人、相続人の代理人となる。(1006条~) |
遺言能力 | いごんのうりょく | 遺言ができること。満15歳になった者は遺言ができる。(961条~) |
遺言の撤回 | いごんのてっかい | 以前の遺言を撤回する(取り消す)こと。(1022条~) |
遺産 | いさん | 相続によって被相続人から相続人に引き継がれる財産。相続財産ともいう。 |
遺産分割協議 | いさんぶんかつきょうぎ | 相続によって相続人全員(共同相続人)の共有となっている財産を各相続人の所有とするための話合い、手続。その結果をまとめた書類が、遺産分割協議書である。(906条~) |
遺贈 | いぞう | 遺言で贈与すること。特定遺贈と包括遺贈がある。 |
遺贈の放棄 | いぞうのほうき | 受遺者が、私はいりません、もらいませんとすること。(986条~) |
遺留分 | いりゅうぶん | 相続人に最低限保障されている相続分。被相続人の兄弟姉妹には遺留分がない。(1028条~) |
遺留分減殺請求権 | いりゅうぶんげんさいせいきゅうけん | 遺留分を侵害されている相続人が、余分にもらっている人に請求すること。(1031条~) |
遺留分の放棄 | いりゅうぶんのほうき | 相続の開始以前に、遺留分は主張しませんとする手続。家庭裁判所の許可が必要。(1043条) |
家庭裁判所 | かていさいばんしょ | 家庭内のごたごたについて調停などの申立てをするところ。遺言の検認の申立先。 |
共同遺言 | きょうどういごん | 二人以上の者が一つの証書で遺言すること。無効な遺言となる。(975条) |
共同相続人 | きょうどうそうぞくにん | 相続の発生から遺産分割をする前の間に、遺産を共有している二人以上の相続人。(898条~) |
限定承認 | げんていしょうにん | 相続した財産の範囲内にて、被相続人の借金を支払うこと。家庭裁判所での手続が必要。(922条~) |
検認 | けんにん | 自筆証書遺言、秘密証書遺言などの状態を確認し、現状を明確にする家庭裁判所での手続。(1004条~) |
公正証書遺言 | こうせいしょうしょいごん | 公証役場で作ってもらう遺言公正証書。検認の手続は必要ない。(969条~) |
祭祀主催者 | さいししゅさいしゃ | 仏壇や墓などを引き継いで先祖の供養をする人。(897条) |
自筆証書遺言 | じひつしょうしょいごん | 自分で全て書く遺言。(968条) |
死亡危急者遺言 | しぼうききゅうしゃいごん | 死が直前に迫っている人による遺言。3人の証人が必要。(976条) |
受遺者 | じゅいしゃ | 遺言で贈与を受ける人、もらう人。 |
証人 | しょうにん | 公正証書遺言や秘密証書遺言作成の際、筆記が正確であることを承認する人。立会人とも言う。(974条) |
推定相続人 | すいていそうぞくにん | 現時点である人が死んだ場合に、相続人となる予定の人。 |
相続 | そうぞく | ある人が死んで、その人の権利義務を相続人が引き継ぐこと。借金も含まれる。 |
相続開始 | そうぞくかいし | ある人が死んで、相続が始まること。(882条~) |
相続回復請求権 | そうぞくかいふくせいきゅうけん | 本来相続できた人が、嘘の相続人に対して相続分を請求すること。(884条) |
相続欠格事由 | そうぞくけっかくじゆう | 悪いことをして、相続人から除外されること。(891条) |
相続権 | そうぞくけん | 相続できる権利、地位。胎児(母親のお腹にいる子)にもある。(886条~) |
相続財産 | そうぞくざいさん | 相続によって被相続人から相続人に引き継がれる財産。遺産ともいう。 |
相続登記 | そうぞくとうき | 相続によって不動産(土地、建物)の名義を相続人に変更すること。 |
相続人 | そうぞくにん | 相続によって被相続人の財産や借金を引き継ぐ人。 |
相続の承認 | そうぞくのしょうにん | 相続開始後に相続人が相続することを認めること。単純承認と限定承認がある。(915条~、920条~) |
相続放棄 | そうぞくほうき | 相続開始後に相続すべき権利義務(遺産や借金)を一切引き継がないとすること。家庭裁判所での手続が必要。(915条~、938条~) |
代襲相続 | だいしゅうそうぞく | 本来の相続人である子の代りにその子(孫)が相続すること。相続人である兄弟姉妹の子も代襲相続する。(887条~) |
単純承認 | たんじゅんしょうにん | 相続すべき権利義務を全て引き継ぐこと。(920条~) |
直系尊属 | ちょっけいそんぞく | 父、母、祖父、祖母など。 |
直系卑属 | ちょっけいひぞく | 子や孫、ひ孫。 |
特定遺贈 | とくていいぞう | この家、どこそこの預金などと、特に定めて遺言で贈与すること。(964条) |
特別受益者 | とくべつじゅえきしゃ | 相続開始以前に、被相続人より特別にもらっていた相続人。(903条~) |
廃除 | はいじょ | 被相続人の意思で、悪いことをした推定相続人を相続人から除外すること。家庭裁判所への請求が必要。(892条~) |
被相続人 | ひそうぞくにん | 死んだ人、相続される人。 |
秘密証書遺言 | ひみつしょうしょいごん | 自筆又は代筆した遺言で、公証役場への提出等が必要。(970条~) |
付言 | ふげん | 遺言書の最後の部分に、付け加えて書いたもの。法的拘束力はない。 |
負担付遺贈 | ふたんつきいぞう | 一定の義務がセットになっている遺贈。(1002条~) |
包括遺贈 | ほうかついぞう | 全部とか、二分の一とか、一定の割合でもって遺言で贈与すること。(964条) |
法定相続分 | ほうていそうぞくぶん | 遺言がない場合に、民法で規定されている相続の割合。(900条) |
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
八王子 相続相談出張センター
https://souzokusoudan-center.com/
〒192−0051 東京都八王子市元本郷町4−4−24
042−686−0323
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇